
こんにちは、うにです!
受講していたテックアカデミーの講座「はじめての副業」Liteプランの受講期間が終わりました。
結果からいうと…最終課題を合格ラインまで持って行けず、完走を断念!
ネットでは「稼げる!」「初心者でも副業できる!」という口コミが多くて、案外ドロップアウトした人の経験談があまり出てこなかったので、
本記事では「はじめての副業」Liteプランを実際に受講してみた流れや、最終課題で挫折した理由、そして「それでも受講して良かった」と思える点をリアルにまとめます。
最終課題で挫折はしましたが、講座そのものの内容に関しては非常に満足しているので、
という不安をもつ方の参考していただければと思います。
「はじめての副業」liteプランの受講目的
フロントエンドを触れるようになりたかった
一番は「webサイトを作れるようになりたい!」ということ。
テックアカデミー「はじめての副業」コースは「デザインを元にHTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使用し、普段ブラウザで見ているようなwebサイトを作る」というところをレッスン範囲としていたので、ぴったりでした。
スタート時点でシステムを動作させるための最低限のインフラやネットワーク、簡単なGUIソフト開発などの知識はあったのですが、webデザインまわりの開発は全くの未経験。
新しい領域にも手を出してみたい!と思っていたのもあり、テックアカデミーで講座を受けてみることにしました。
フルリモートで働けるスキルを身につけたかった
もう一つは「働き方の選択肢を広げたい!」という気持ちです。
現在の職場はハードウェア寄りの開発が中心で、現場に依存する働き方が基本。
将来的に例えば「フルリモートで柔軟に働きたい」等と思ったとき、今のスキルセットでは不安がありました。
テックアカデミーの「はじめての副業」コースは案件サポート(テックアカデミーワークス)も付いており、
という点で「得たスキルを仕事につなげるまでのイメージ」をしっかり持てそうだと感じ、受講してみることにしました。

そのまま案件も受けてみたい!と思っていたのですが、茨の道でした…
料金・サポートの詳細はこちらのまとめ記事をご参照ください。
「はじめての副業」Liteプランの流れと経過
12週間Liteプランを選択
受講したのは Liteプラン(12週間・207,900円)。
「メンターサポート」(定期的にメンターと面談し、学習計画の相談に乗ってもらえるサービス)なしのプランです。
自分のペースで進める必要がある代わりに、通常プランと比べて料金が抑えられています。
とはいえ質問はチャット(Slack)で対応可なので、学習中に分からないことが出てきても全く問題なくサポートしてもらえました。

何度も質問しましたがレスポンスが早く内容が丁寧で、とっても良かったです!
とはいえいきなり申し込み!はなかなか勇気が出ないので、
気になった方はまず公式の無料カウンセリングを試してみるのがおすすめです。
序盤:レッスンと基礎課題
序盤はひたすらお勉強。レッスン資料を見ながら自分の環境でHTML/CSS/JavaScriptの実装を試していきます。
丁寧に作りこまれたカリキュラムで、初心者でも全く難しくなく進められました。
所々挟まる課題も難易度は易しめ。
ただ分量が結構多いですし、どうしても覚えることが多くて序盤はちょっと退屈気味でした。
いつまでにどのレッスンまでやる、と決めてこつこつ進めるのがいいと思います。
ここを真面目に乗り切ったことで、
が理解できました。
中盤:演習でWebサイトを実装
一通りのインプットが終わったら、webサイトを実装していく演習がいくつか入ります。
実際に自分の手で、いつも見てるような本格的なwebサイトが出来上がっていくのが楽しい!
こんな風にできているんだ~と感動します。
この時点では教材に沿ってコードを完成させていくだけでクリアできるので、難易度としてもそこまでの困難はありません。
「まぁこのタイミングでここまでできていたら完走できるだろう」くらいの見通しで、残るは最終課題のみとなりました。

その見通しが甘かったことをこの後、痛感することになります…
終盤:最終課題で突然跳ね上がる難易度
最終課題は、商業サービスを題材にした本格的なWebサイト制作。
受講前にも「最終課題が難しい」という口コミがあったので懸念していたのですが、これが思った以上に重かった…。
「はじめての副業」コースのサポート体制についてはこちらで解説しています↓
テックアカデミー「はじめての副業」最終課題。なぜ挫折した?
最終課題の難易度ギャップ
基礎課題までは「なぞればできる」内容だったのに対し、最終課題は応用力と自己解決力が必要。
もちろんパーツパーツは今までの受講内容を使いまわせるのですが、
そのまま流用できるような生易しさはほとんどなく、何かしら一捻り二捻りが必要な内容になっています。
それまでの講義内容を自分のものとして使えるレベルで理解していないと、手が止まってしまうことも…

突然補助輪を取り上げられたような感じ!
「最終課題」がこのコースの本体であり、それ以外は参考資料、くらいのペース配分で臨むのがちょうどいいのかもしれません。
レッスンをなぞって分かっていたつもりになっていた内容が「きちんと自分のものになった」のは、この演習のおかげだと思います。
ボリュームの多さ
内容も相当頭を使う上に、単純に作業ボリュームが大きいです。
スクラッチで数百行以上のHTML,CSS,Javascriptコードを書くことになりました。
修正に苦しみすぎてたぶん相当効率の悪い記述をしているので、本当はもっとスマートに書けるものかもしれませんが…
実案件に近いレベルの作業量で、「副業レベル」の現実を突きつけられます。

受講後でいいから模範解答がもらえたら助かるのにな~…
相当な手数と時間をかけて殆ど完成といえるレベルまでは実装したので、
これで完走できなかったのはちょっと勿体なかったな~と思っています。
自分に向いていないと感じ、モチベーション低下
お恥ずかしい話ですが、完走できなかった理由はほぼこれに尽きます…。
コース受講を通してwebデザイン開発の基礎を知り、「今後自分がこれを職にすることはないな」という確信を割と早々に得てしまいました。
webサイトを完成させるまでに、ざっくり
というステップがあります。
うにの場合、3つ目までは爆速で楽しく進められたのですが、
最後の「デザインの合わせこみ」作業が本当に好きではなく…。
この最終課題も2週間前くらいには提出したのですが、
4で「ズレてる」「表示が崩れる」「フォントサイズが違う」などのやりとりが終盤延々と発生しました。
ここで作業に対する一切の興味を失ってしまい、
「これ以上ここに労力と時間をかけたくない」と感じ、完走を断念しました。
受講した価値はあった?
そんなこんなでしっかり挫折したのですが、
テックアカデミー「はじめての副業」を受講して良かったか?と言われると、迷いなく「良かった!」と言えます。
具体的な効果は
という点。
Webデザイナーとして案件受注!という形ではないですが、
「好き勝手にWebサイトを触りたい→自分のブログを立ち上げてみよう!」という発想から、結果として副業の第一歩を踏み出すことができました。
まとめ
本記事ではテックアカデミー「はじめての副業」コースを実際に受講し、最終課題で挫折した体験談をまとめました。
完走できなかったのは勿体ないな~と思いますが、
という点で、投資に見合う知識や経験は得られたと思います!
他の受講者の学習状況をみていると早々に最終課題までクリアしている方もおられましたので、
やる気と時間さえ確保できれば、初心者からスタートしてもきちんと完走し、仕事として案件を受けられるレベルに到達できる講座だと思います。
本記事がテックアカデミー「はじめての副業」liteプランを受講しようか悩んでいる方、最終課題が難しいと聞くけれどどうなの?という疑問をもつ方の参考になりますと幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪